ここ数年はラジオばかり聴いています。TVはほとんど観ません。
radikoのタイムフリーをよく使います。
現在の1週間のゆる〜いルーティーンはこんな感じです。
後日聴くので、放送曜日とはズレがあります♪

土曜日に聴く番組


  • テイスト・オブ・ジャズ(ラジオNIKKEI)
    古いジャズばかり聴いているとどうしても趣向が偏ってしまいます。
    この番組では、現在活躍中の日本人の方のジャズが聴けるので、毎週聴くようにしています。月末の青木和富さんのジャズ・トークが結構好きです♪ → radikoで聴く

  • Panasonic Melodious Library【パナソニック メロディアス ライブラリー】(TOKYO FM)
    小説家の小川洋子さんが、毎週一冊、本を紹介してくれる番組✨
    本も気がつくと結構偏った読み方になってしまうので、気になった本は、読んでみたりします。おかげで読書の幅が拡がります。小川さんの声が良いです✨選曲も意外なものが多くてGoodです♪ → radikoで聴く

  • SAPPORO BEER OTOAJITO(J-WAVE)
    現在活躍中の日本人アーティストが出てくるので、今を知るために聴いています。ミュージシャン以外も結構出られるので、面白い番組です。クリス・ペプラーさんのトークもとても良いです♪ → radikoで聴く

 改めて見てみると、どうやら「偏らないように」というのがキーポイントみたいですね♪

日曜日・月曜日に聴く番組 


  • オトナのJazzTime(ラジオ日本)
    ジャズシンガーの紗理さんがアナログレコードを中心に本格的なジャズを流す番組。本当に大好きな番組です。2019年、先代DJの島崎保彦さんが亡くなって、その後は紗理さんが独りでがんばっています✨ジャズのことはいちばん勉強になる番組ではないかと思います♪曲紹介って大事ですよね。何回か繰り返し、だいたい日曜と火曜に聴きます。radikoほんとに便利です。 → radikoで聴く

  • こちらも大好きな番組、日曜の朝に聴きます。吉祥寺ハーモニカ横丁のやきとん屋さん「あんちゃん」のオーナーがDJ。1950年代のジャズを中心にアナログレコードをかけてくれます。一度番組にメールしたら読んでくれて、とても嬉しかった✨ステッカーが送られてきました。月曜の夜、仕事が終わってからもう一回聴いています。この番組の曲紹介も独特で良いです♪ → radikoで聴く

このふたつの番組は、よりジャズを楽しむために最適な番組ではないでしょうか✨

    火曜日・水曜日に聴く番組 


    • HERE COMES THE MOON(インターFM897)
      藤原さくらさんの番組。彼女は若いのに古い音楽もすごくよく聴き込んでいるのがわかります。ワールドミュージックから、最新のポピュラーミュージックまで、選曲も多彩です。知らない若手の人もたくさん出てくるので、勉強になりますね✨そして最後のほうにかならず演る“弾き語りのコーナー”を毎週楽しみに聴いています♪ → radikoで聴く

    木曜日・金曜日に聴く番組


    • Barakan Beat(インターFM897)
      ご存知ピーター・バラカンさんの番組♪2時間と長いので、木曜日と金曜日の夜に分けて聴いています。これを聴くと「ああ、なんとか1週間乗り切ったな」とほっとするのです。こちらも選曲が秀逸で、聴いたことのない音楽にも出会えて刺激になります♪ → radikoで聴く

     という感じで、1週間が終わるわけです。


    そしてだいたい2ヶ月に一度の村上RADIO (TOKYO FM) も毎回楽しみにしています。いつまでも続いて欲しい番組ですね♪そのことはまた今度✨